くるみを食べてボケ防止

こんにちは!
北千住から徒歩3分、女性専用パーソナルジムPeili【ペイリ】の竹田です。
本日は、くるみの健康効果についてお話ししていきます。
現代において増えているのが認知症やアルツハイマー病といった脳の病気。
発症原因として、老化もさることながら、食習慣が大きな影響を与えています。
コロンビア大学の研究チームが行った、4年間にわたる「65歳以上の健康なニューヨーク市民2000名以上の食習慣」の研究によると、肉類などの動物性食品や高脂肪食品はアルツハイマー病の発症リスクを高め、ナッツや魚、野菜や果物はアルツハイマー病の予防効果を高めることがわかりました。
もちろん、これらの食品に含まれるミネラル・ビタミンも重要ですが、脂肪の取り方は、脳の健康に特に大きな影響を与えるのです。
くるみは、脳の健康に欠かせないオメガ3に加え、血液をきれいにするビタミンEのほか、マグネシウムや亜鉛などのミネラルの摂取源としても優れています。
健康食の代表はくるみ

ナッツ類の中でも、特にオメガ3の含有量が豊富なのがくるみです。
その他、たんぱく質や各種ビタミン、ミネラル、食物繊維も多いので、毎日ひとつかみ程度、亜麻仁油と合わせて食べることで、脳の若さを維持できます。
ナッツの選び方
・ノンフライのもの(素焼き・生)を選ぶ
・砂糖や塩で味付けされていないものを選ぶ
投稿者プロフィール

- オーナー兼トレーナー
-
前職は女性警察官。
大手女性専用ジムを経て、北千住駅から徒歩3分圏内に女性専用パーソナルジムをオープン。
・NSCA−CPT(米国パーソナルトレーナー資格)
・マット ピラティス インストラクター(RPS30資格)
・日本肥満予防健康協会認定JOPHダイエットアドバイザー
・TRXサスペンショントレーニングコース
・MGAストレッチスクールのベーシックコース
最新の投稿
Peiliのこと2025年4月1日体が変わると自信も変わる!週1トレーニングの魅力
健康の話2025年3月23日科学が証明!運動がもたらす驚きの健康効果5選
健康の話2025年3月12日体を動かすだけで免疫力アップ!運動と健康の深い関係
健康の話2025年2月25日運動不足が引き起こすリスクとは?今すぐ始めたい健康習慣